小坂製錬の車両
【キハ2100形】
1962年軌間拡張時に登場した旅客用ディーゼルカー。片上鉄道や弘南鉄道黒石線に転籍した車両もある。
▼2101号。小坂町総合博物館郷土館で保存されている。

▼2101号。
▼車体側面。
▼2106号。小坂駅構内に留置されている。

▼車体側面。
▼車内客室。

▼運転室。

【DD13形】
元同和鉱業片上鉄道のデーィゼル機関車。
▼556号。

▼車体側面。

【DD130形】
主に花岡線で運用されていたデーィゼル機関車。
▼131号。

▼車体側面。

▼機関部。

▼132号。

▼車体側面。

▼133号。

▼車体側面。

【キ100形】
緑色の除雪車。
▼115号。

▼ウィング拡張時。

【11号機関車】
1926年に登場し、小坂線が軌間拡張される1962年まで、小坂線・花岡線を走っていた蒸気機関車。秋田県有形文化財として小坂町総合博物館郷土館で保存されている。
▼車体外観。

▼車体側面。
▼機関室。
【ハ1号客車】
貴賓客車。秋田県有形文化財として、小坂町総合博物館郷土館で保存されている。
▼車体外観。
▼車体側面。
▼車内貴賓室。

【軌道モーターカー】
除雪・保線用で使用されていた車両。
▼除雪・保線用モーターカー。

▼車体下部、運転機器。ジャッキ回転し、方向転換が可能。

▼現役時代の塗装。
▼イベント用として使用されている軌道モーターカー。

▼運転席。

【トキ15000形】
木造無蓋貨車。
▼車体外観。

▼車体側面。

【トラ4000形】
木造無蓋貨車。
▼車体外観。

▼車体側面。

【ホキ800形】
ホッパー車。
▼車体外観。

▼車体側面。

【ワフ28000形】
有蓋緩急車。小坂駅構内に留置されている。
▼ワフ28001、28003、28002。

▼ワフ28001。

▼ワフ28002。

▼ワフ28003。

【軌道巡回車】
小坂鉱山で使用されていた車両。小坂町総合博物館郷土館で保存されている。
▼車体外観。

▼車体背面。
【鉱山用車両】
小坂鉱山で使用されていた作業用車両。小坂町総合博物館郷土館で保存されている。
▼バッテリー機関車。

▼ローダー。

▼鉱車。

▼関連ページ▼