北陸鉄道の路線
【石川線路線概要】
野町-加賀一の宮を結ぶ路線。野町-白菊町間は1972年、鶴来-加賀一の宮間は2009年に廃止、加賀一の宮-白山下間を結んでいた金名線は1987年に廃止された。
| 石川線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野町 | 西泉 | 新西金沢 | 押野 | 野々市 | 野々市工大前 | 馬替 | 額住宅前 | 乙丸 | 四十万 | 曽谷 | 道法寺 | 井口 | 小柳 | 日御子 | 鶴来 | 中鶴来 | 加賀一の宮 | |||||||||||||||||
【石川線・野町->鶴来】
▼起点の野町駅。

▼駅名表示板、路線終端部。

▼駅舎、改札。
▼野町-西泉間。
▼西泉駅。

▼西泉-新西金沢間。

▼新西金沢駅。JR西金沢駅と隣接している。

▼駅舎、駅名表示板。
▼新西金沢-押野間。
▼押野駅。

▼野々市駅、野々市工大前駅。

▼野々市工大前-馬替間、馬替駅。

▼額住宅前駅。

▼乙丸駅、四十万駅。

▼四十万-曽谷間、曽谷駅。

▼道法寺駅。

▼井口駅、井口-小柳間。

▼小柳駅。

▼日御子駅。

▼終点鶴来駅。

▼駅名表示板。
▼駅舎。
▼鶴来駅構内。

▼鶴来駅構内留置線。
▼鶴来-中鶴来間。鶴来-加賀一の宮間は2009年11月に廃止された。

▼鶴来-中鶴来間廃線跡。

▼加賀一の宮駅。
▼加賀一の宮駅ホーム。
▼駅舎。
▼駅舎内の駅名表示板。
▼石川線旧路線終端部。1987年4月まで、ここから先の白山下駅まで金名線が延びていた。
【浅野川線路線概要】
北鉄金沢-内灘を結ぶ路線。内灘-粟ヶ崎海岸間は1974年に廃止された。
| 浅野川線 | ||||||||||||||||||||||
| 北鉄金沢 | 七ツ屋 | 上諸江 | 磯部 | 割出 | 三口 | 三ツ屋 | 大河端 | 北間 | 蚊爪 | 粟ヶ崎 | 内灘 | |||||||||||
【浅野川線・北鉄金沢->内灘】
▼起点の北鉄金沢駅。金沢駅の広大なドームの地下に位置する。
▼北鉄金沢駅ホーム。
▼北鉄金沢-七ツ屋間。北鉄金沢駅の先で地上に出る。
▼七ツ屋駅。
▼上諸江駅。
▼磯部駅。
▼割出駅。
▼三口駅。
▼三ツ屋駅。路線中間に位置し、上下線列車が交換する。
▼大河端駅。浅野川の土手沿いに位置する駅。
▼北間駅、蚊爪駅。
▼大野川橋梁。
▼粟ヶ崎駅。
▼終点内灘駅。
▼駅名表示板、路線終端部。
▼駅舎。
▼内灘駅に隣接して検車区がある。
▼検車区、留置線。
【能美線路線概要】
鶴来-新寺井間16.7kmの路線。1980年に廃止された。
| 能美線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鶴来 | 本鶴来 | 岩本 | 灯台笹 | 宮竹 | 三ツ口 | 加賀岩内 | 火釜 | 来丸 | 辰口温泉 | 上開発 | 徳久 | 湯谷石子 | 加賀佐野 | 末信牛島 | 本寺井 | 寺井西口 | 五間堂 | 中ノ庄 | 加賀福岡 | 新寺井 | ||||||||||||||||||||
【能美線廃線跡・鶴来->新寺井】
▼鶴来駅、鶴来-本鶴来間。石川線と並走していた。

▼本鶴来駅跡。

▼本鶴来-岩本間。
▼本鶴来-岩本間。

▼岩本駅跡。

▼灯台笹駅跡。

▼当時のレール、枕木が残されている。

▼宮竹駅跡、三ツ口駅跡付近。

▼加賀岩内駅跡。

▼火釜駅跡、来丸駅跡付近。

▼辰口温泉駅跡。

▼辰口温泉駅跡付近の辰口図書館にモハ3761が保存されている。

▼辰口図書館敷地。

▼上開発駅跡。

▼徳久駅跡。

▼徳久-湯谷石子間、湯谷石子駅跡。

▼加賀佐野駅跡

▼末信牛島駅跡、本寺井駅跡。

▼五間堂駅跡。

▼加賀福岡駅跡。

▼加賀福岡-新寺井間。

▼新寺井駅跡。

【小松線路線概要】
小松-鵜川遊泉寺間5.9kmの路線。1986年に廃止された。
| 小松線 | ||||||||||||||
| 小松 | 沖 | 打越 | 笹杉 | 加賀八幡 | 佐々木 | 軽海 | 鵜川遊泉寺 | |||||||
【小松線廃線跡・小松->鵜川遊泉寺】
▼小松駅跡。

▼小松-沖間、沖駅跡。

▼沖-打越間、佐々木-軽海間。

▼軽海駅跡。

▼軽海-鵜川遊泉寺間。築堤跡が残る。

▼鵜川遊泉寺駅跡。

▼鵜川遊泉寺駅跡。

【北陸鉄道の乗車券】
▼石川線の普通乗車券。
▼内灘駅発行の浅野川線普通乗車券。2008年9月時点で改札押印式に変更されている。
▼関連ページ▼