北海道


◆三菱石炭鉱業◆

清水沢-南大夕張を結んでいた7.6kmの鉄道。1987年全区間廃止となった。終点の南大夕張付近には炭鉱の他に、水力発電用ダムによる人造湖シュウパロ湖があり、今後のダム拡張計画により廃線後の一部もダムに沈み行く可能性がある。沿線の夕張市は北海道中心部からやや南西に位置する夕張メロンで有名な地だ。

【路線図】

もともとは大夕張炭山まで全長17.2kmだったが1973年に南大夕張以遠が廃止となり、1987年残る区間も廃止となった。1990年には三菱南大夕張炭鉱も閉山となったが、南大夕張駅跡には当時の客車が北海道遺産として残っている。

【車輌】

ディーゼル機関車牽引客車により運行されていた。

▲南大夕張駅の様子。DL55が旧型客車を牽引する。

 

▲客車先頭部から見たDL55とオハ1客車の側面。


◆札幌市交通局◆

世界初のゴムタイヤ式地下鉄と札幌市中央区内を一周する市電からなる札幌市の公営交通。 南北線自衛隊前駅付近の地下鉄高架下にある 札幌交通資料館では初代の地下鉄車輌や路面電車などが保存されている。

【路線図】

当時の地下鉄は白石-新さっぽろの東西線、真駒内-麻生の南北線が開通していたが、後に路線延長や東豊線開通により現在は48.0kmの路線網となった。一方市電は1970年代に路線廃止が相次ぎ8.5kmに縮小されたが、現在延伸計画も持ち上がっている。

【地下鉄車輌】

地下鉄の地上部分はスノー対策のためシェルターで覆われている 、いかにも積雪の多い北海道らしい路線だ。

 

▲1000形と6000形。1000形は札幌市営地下鉄初代の車輌。

【軌道線車輌】

一般車輌の他に除雪用のササラ電車もある。

 

▲車庫で整備される市電700形、220形と3輌連接車のA830形。220形右側に見えるゼブラ模様の車輌はササラ電車。


◆函館市交通局◆

函館市の公営交通。沿線には五稜郭や赤レンガ倉庫など、歴史的な観光名所が多い。

【路線図】

1992年に東雲線、1993年に宮前町線と本線の一部が廃止されたが、 谷地頭(やちがしら)-十字街-函館駅前-五稜郭公園前(ごりょうかくこうえんまえ)-湯の川を結ぶ2系統と函館どっぐ前-十字街-函館駅前-五稜郭公園前-湯の川を結ぶ5系統の10.9kmは健在。

【車輌】

カラフルな路面電車がモーター音を響かせて走る。

  

▲函館駅前付近のポイント部分を進む800形。

▲湯の川行き800形。

 

▲5系統の710形。

▲函館駅前付近のポイント部分を進む2系統710形。

▲500形五稜郭公園前行き。


バックオーライだよ