東北1(青森・岩手・宮城)
◆津軽鉄道◆
青森県津軽半島を南北に結ぶ ストーブ列車で有名な鉄道。冬季のストーブ列車の他、夏季には風鈴列車、秋季には鈴虫列車などが運行されている。
【路線図】
起点の津軽五所川原駅はJR五所川原駅に隣接し、津軽中里まで20.7kmの路線を持つ。
【車輌】
クリーム色+オレンジ色の気動車、客車により運行されていた。客車牽引はDL。
▲キハ2400形。
▲バス窓スタイルのキハ11形。
▲オハフ33と二重屋根のオハ21。
▲ナハフ1200。
◆弘南鉄道◆
青森県の弘前から北東の黒石までを結ぶ 弘南線、弘前から西に1キロほどの場所にある中央弘前からJR奥羽本線に沿い南東方向にある大鰐(おおわに)を結ぶ大鰐線、川部-黒石を結ぶ黒石線の3路線があった。地方私鉄ながら快速も運転されている。
【路線図】
非電化の黒石線は1984年に国鉄黒石線を譲受した路線だが僅か4年後の1998年に廃止された。
【車輌】
クリーム色+茶系の車体に統一されていた。
▲元国鉄17形と快速クハ16形。
▲元東急3670形と元国鉄2250形。
▲両運転台の100形と元東急3400形。
▲元国鉄16形と元西武クハ1266。
▲元国鉄11形とクハニ1271形。
【気動車車輌】
▲廃止された黒石線の車輌。元国鉄キハ22。
◆下北交通◆
下北半島北部の下北-大畑(おおはた)を結ぶ18.0kmの1985年に開業した鉄道。下北交通大畑線は2001年に廃止されたが、当時の列車は大畑線キハ85動態保存会の手により、旧大畑駅構内で動態保存されている。
【路線図】
元国鉄大畑線を引き継いだ路線。 路線は陸奥湾側の下北から北方向の津軽海峡側へと延びる。
【車輌】
クリーム色+赤のキハ85により運行されていた。キハ85は元国鉄のキハ22。
▲旅客営業時代のキハ85。
◆南部縦貫鉄道◆
レールバスで親しまれた地方鉄道。1997年に休止、惜しくも2002年に廃止された。 現在旧七戸駅でキハ100形2輌とキハ104が南部縦貫レールバス愛好会により動態保存されている。
【路線図】
青森県東側内陸地に位置する野辺地-七戸を南北に結んでいた20.6kmの鉄道。
【車輌】
レールバスと気動車により運行されていた。
▲七戸駅でDD451と混結のキハ104。
▲有名なレールバス、キハ100形。運転台は車体中央に配置、クラッチ式。
◆十和田観光電鉄◆
青森県東部の 三沢から稲生川に沿って東の十和田市を結ぶ14.7kmの鉄道。
【路線図】
起点の三沢から北に4キロほどの場所には三沢空港がある。終点の十和田市から先の西方面には十和田湖、八甲田山を始め、多数の温泉郷がある。十和田市は観光の他にも農業や畜産業、林業、水産業が盛んな地だ。
【車輌】
当時はクリーム色+赤の車輌により運行されていたが、現在はステンレスカーが導入されている。
▲1200形と3800形。現在は元東急ステンレスカー中心の編成となっている。
▲4400形とED401機関車。
◆三陸鉄道◆
1984年に開通した日本初の第三セクター路線。北リアス線と南リアス線の2路線がある。
【路線図】
現在はJR山田線を経由して直通運転も実施している。路線名の通り、岩手県の三陸リアス式海岸に沿って北と南に路線がある。国鉄時代は盛-吉浜間の盛線、宮古-田老間の宮古線、普代-久慈間の久慈線という分断された路線だったが、2箇所の未開通区間を開通させ三陸の鉄道を全て接続させた。
【車輌】
当時新造された気動車が走っていたが、現在はレトロ車輌によるイベント列車も走る。
▲開通時の北リアス線36形。
▲南リアス線。当時の車輌形式はこの36形のみだった。
◆岩手開発鉄道◆
岩手県太平洋側の盛-岩手石橋を結ぶ11.5kmの鉄道。旅客営業は1992年に廃止となった。
【路線図】
貨物専用区間の赤崎線もあった。現在は日頃市線を含み貨物営業のみが行われている。
【車輌】
石灰石輸送を主とする鉄道だが、旅客車輌の運行本数は極めて少なく、1輌のキハが一日に3往復しているだけだった。一方貨車輸送は盛んで、石灰石を積んだ長編成の重量のある貨車が頻繁に行き来するため、路線は綺麗に整備されている。
▲キハ202。自社発注車輌。
▲元夕張鉄道キハ301。旅客用の予備車。
▲車庫のキハ301の脇を走りぬけるキハ202。
◆栗原電鉄◆
宮城県東北部の石越から東方向の細倉までを結ぶ25.5kmの鉄道。終点付近にある細倉マインパークは、閉山された細倉鉱山の資料館や坑道跡を使ったアドベンチャーゾーンなどからなる施設。
【路線図】
1990年に終点の細倉を0.2km延伸移設し、駅名を細倉マインパーク前と改めたが、経営悪化のため 1995年にくりはら田園鉄道として、第三セクター方式の運営へと変わった。
【車輌】
栗原電鉄時代は電化路線だったが、現在は気動車により運営されている。
▲電化時代のC17形。
▲両運転台のM15形。