西武鉄道の車両


【10000系】

NRA(ニューレッドアロー)と呼ばれる特急用車両。池袋線系列では行楽タイプの「ちちぶ」、通勤タイプの「むさし」、新宿線では通勤タイプの「小江戸」が運行されている。

▼ちちぶ号。

 

▼車体前面、側面。

 

▼むさし号。

 

▼車体前面、側面。

 

▼小江戸号。

 

▼車体側面。

 

▼10105F。レッドアロークラシック。

 

▼10105F車体前面、側面。

 

▼10107F。☆のある町秩父長瀞号。

 

▼10107F車体側面。

 

▼10107F臨時運転。

 

▼車内客室

 


【101系】

旧101系と外観が異なる。2連4連があり、主に狭山線、多摩湖線、国分寺線等の支線で運用されている。

▼車体更新前の新101系。3扉車。

 

▼新101系の形式表示、車内客室。

 

▼新101系車体更新車。排障器が設置された。萩山駅にて。

 

▼261F。リバイバルカラー車両。多摩湖線で運用されている。

 

▼261F車両側面。

 

▼多摩湖線白塗装車。

 

▼271F。池袋線リバイバルカラー車両。

 

▼多摩川線「春」号。

 

▼「春」号の側面。

 

▼多摩川線「夏」号。

 

▼「夏」号の前面、側面。

 

▼多摩川線「秋」号。

 

▼「秋」号の前面、側面。

 

▼多摩川線「冬」号。

 

▼「冬」号の前面、側面。

 

▼多摩川線白塗装車。

 

▼多摩川線101系の車内客室、運転台。

 


【301系】

8連タイプの通勤用車両。

▼車体更新前の301系。

 

▼301系車体更新車。排障器が設置された。

 

▼排障器有無の301系が並ぶ。練馬駅にて。


【2000系】

▼1977年に登場した車両。

 

▼2000系同士の連結部分、車体側面。

 


【新2000系】

1988年に登場した車両。

▼従来の2000系とは外観がイメージチェンジした。

 

▼黒地方向幕の新2000系。

 

▼前面に形式表示がされた新2000系。

 

▼新2000系車内客室。

 


【3000系】

8連専用で、主に普通、準急で運用される車両。

▼排障器無し一般車両。

 

▼排障器付き一般車両。

 

▼銀河鉄道999デザイン車両。池袋方。

 

▼銀河鉄道999デザイン車両。飯能方。

 

▼銀河鉄道999デザイン車両側面。

 

▼側面デザインは車両毎に異なる。

 

▼Lionsラッピング車。

 


【4000系】

▼秩父鉄道乗り入れ用の車両。三峰口、西武秩父にて。

 

▼飯能-西武 秩父区間運転の普通でも使用される。飯能にて。

 

▼池袋からの秩父鉄道乗り入れ8連快速急行。横瀬で分割併合が行われる。

 

▼車内客室、運転台。

 


【6000系】

東京地下鉄有楽町線乗り入れ用に製造された車両。

▼0番台ステンレス製車両。

 

▼0番台東急東横線乗り入れ用更新車。フルカラーLEDを搭載し、前面が白色となった。

 

▼50番台アルミ製車両。

 

▼50番台東急東横線乗り入れ用更新車。

 

▼50番台東京富士大学ヘッドマーク掲示車。

 

▼車体側面、車内客室。

 


【9000系】

101系の機器を流用して製造された車両。機器更新が行われている。

▼車体外観。

 

▼VVVFインバータステッカー掲示車。

 

▼車体前面、側面。

 

▼東京富士大学の広告車。

 

▼京急の広告車。

 


【20000系】

アルミ製の車両。10連と8連がある。

▼池袋線を運行する20000系。

 

▼新宿線を運行する20000系。

 

▼車内客室。


【30000系】

スマイルトレインと呼ばれる車両。

▼車体外観。

 

▼車体前面。

 

▼車体側面。

 

▼運転台、車内客室。

 


【8500系】

レオライナーと呼ばれる新交通システムの車両。山口線用。

▼西武球場前駅、東中峯信号所にて。

 

▼3編成あり、それぞれV1、V2、V3号となっている。

 

▼西武球場前駅に停車中のレオライナー、車内客室。

 


【事業用車両】

▼マルチプルタイタンパー。保谷にて。

 

▼バラスト運搬用車両。保谷にて。

 

▼バラスト運搬車。上石神井、保谷にて。

 

▼軌道モーターカー。保谷にて。

 

▼軌道モーターカー。是政、上石神井にて。

  

▼保線用車両。武蔵丘車両基地、玉川上水車両基地にて。

 

▼保線用車両。玉川上水車両基地にて。

 

▼保線用車両。玉川上水車両基地にて。

 

▼保線用車両。是政にて。

 


【旧101系】

▼かつて池袋線、新宿線の主力だった車両。晩年はワンマン化され多摩川線で運用されてい たが、2010年11月に引退した。

 

▼2010年11月、さよなら運転ヘッドマーク掲示車。

 

▼さよなら運転ヘッドマーク、車体側面。

 


【E11形電気機関車】

武蔵野鉄道時代の電気機関車。西武鉄道100年アニバーサリーイベントで当時の塗装に復活した。

▼車体外観。

 

▼車体側面、前面。

 


【E31形電気機関車】

保線用車両牽引用の機関車。西武鉄道に在籍した最後の電気機関車。2010年3月に運用を終了し、3台が大井川鉄道に譲渡された。

▼バラスト散布用の貨車を連結するE31形。

 

▼車体側面。

 


【5形蒸気機関車】

川越鉄道時代の蒸気機関車。

▼車体外観。

 

▼機関室、車体側面プレート。

 

 


▼関連ページ▼

西武鉄道の路線(池袋線系列・山口線)

西武鉄道の路線(新宿線系列・多摩川線)

西武鉄道TOP