九州2(大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄)
◆熊本電鉄◆
上熊本-菊池を結ぶ菊池線、北熊本-藤崎宮前を結ぶ藤崎線からなる鉄道。
【路線図】
1986年先端部分の御代志(みよし)-菊池間が廃止となった。 現在実質的には藤崎線の列車が菊池線終点の御代志までの計9.7kmを乗り入れている。菊池線の上熊本は熊本の3キロほど北に位置し、上熊本発の車輌は北熊本までの3.4kmを往復している。
【車輌】
スタンダードカラーはクリーム色に赤紫だったが、東急車輛の緑色カラーが登場した。
▲両運転台に改造された元東急の5100系。
▲元静岡鉄道の500系。
▲元小田急の300系と旧国鉄の120系。
▲自社発注車の100系。
◆熊本市交通局◆
田崎橋-健軍町(けんぐんまち)、上熊本駅前-健軍町の2系統の路線がある 公営交通の軌道線。
【路線図】
田崎橋はJR熊本駅付近にある。上熊本駅前からの3号線に乗ると、途中で2号線と合流して熊本城の周りを回るよう走った後、進路を南東方向に変えてまっすぐ健軍町へと向かう。
【車輌】
クリーム色に緑帯の路面電車がスタンダード車輌。
▲8200形しらかわ号。
▲2号線3号線合流点付近を走る1200形。
▲1200形スタンダード塗装車とグリーン塗装車。
▲1090形と1080形。
▲大江車庫に停留されている古豪1060形。他の車輌と比べ車輌が小さいのが分かる。
◆鹿児島市交通局◆
鹿児島駅前-郡元(こおりもと)-谷山の1系統、鹿児島駅前-郡元の2系統がある鹿児島市の市電。
【路線図】
1系統はJRの鹿児島本線、指宿枕崎線に沿って南北を結び、2系統は途中の高見馬場で1系統の西側に分岐し、鹿児島中央駅前を経由して、1系統の中間駅である郡元に戻る。
【車輌】
スタンダード色は濃緑と黄色のツートン。
▲500形と元大阪市電の800形。
◆鹿児島交通◆
伊集院-枕崎を結び鹿児島県薩摩半島西岸を走る49.6kmの鉄道。現在は沖縄都市モノレールが開通しているが、当時は日本最南端の私鉄。1984年に全線廃止された。
【路線図】
現在鹿児島交通の加世田バスセンター内にある南薩鉄道記念館でキハ100形などの車輌が保存されている。南薩鉄道は鹿児島交通の前身。
【車輌】
ピンク色に紫帯の気動車により運営されていた。
▲側面バス窓のキハ300形。
▲流線型のキハ100形。